2013/5/15【ソーシャル・ビジネス・ニュース】セミナーのご案内&リサーチャー募集

大変ご無沙汰していますが、お元気でいらっしゃいますか?実は私は、昨年秋に

仕事の都合で米国ロサンゼルスに生活の拠点を移しました。しばらく音信不通で

失礼しました。しかし、今後も米国からソーシャル・ビジネスに

関する話題を不定期ではございますがお送りしますので、お楽しみ下さい。

 

今日は、2つのお知らせがあり連絡させて頂きました。

 

●イノベーションに関するセミナーのご案内●

1つ目は、私の住むロサンゼルスと日本を繋いでのセミナーのご案内です。過去2回

は「働く(傍楽)」ことをテーマに開催しましたが、3回目の今回は「イノベーション」

をテーマに開催します。これまで同様、六本木にあるシスコシステムズ社内見学会も

併せて行います。

 

実際には、皆様には六本木に集まって頂きますが、私はロサンゼルスから海を

またいで、WebEx(これはシスコさんのオンライン会議システム)を通じて「CSRとイノ

ベーション〜被災地からの学び」について、お話をさせて頂きます。その後、シスコ

のオフィスツアーやシスコのイノベーションについて、直接話が聞けるという盛りだ

くさんの内容です(しかも無料!)。皆様、ぜひ奮ってご参加下さい。以下、詳細と

なります。

 

【日時】2013年6月1日10:00〜12:30(集合時間9:45)

【会場】シスコシステムズ東京本社 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウンタワー

【主催】SBI大学大学院

【協力】シスコシステムズ合同会社

【プログラム】

1.ご挨拶 斎藤槙SBI大学院大学客員准教授

2.講演1(30分) 「CSR×イノベーション〜被災地からの学び」 担当:斎藤

3.講演2(25分)「シスコのコラボレーション革命とイノベーション」

担当:石黒陽子氏(シスコ)

4.テレプレゼンス・デモ&オフィスツアー(55分)

担当:鈴木寿里 氏(シスコ)

5.質疑応答(5分)

6.閉会の挨拶(5分) 斎藤

【お申し込み】参加をご希望の方は先着40名様まで、参加費は無料です。

メールにて、件名『CSRとイノベーション参加希望』とし、以下の項目を記載の

上、exc@sbi-u.ac.jp宛てお申込みください。(申込締切5/30(木)・定員になり次

第締め切ります。)①氏名②ご所属(会社名)③連絡先携帯電話番号④メールアドレス

 

【講師プロフィール】

石黒陽子氏 外資系IT企業にて各種コンサルティングや提案活動、外部講演等に携

わり、現在はシスコシステムズに勤務。ワークスタイル変革やクラウドにおけるビジョ

ン策定やITマネジメントに関するコンサルティングを担当。エンタープライズアー

キテクト。SBI大学院大学修了生。

 

鈴木寿里氏 会計事務所系コンサルティングファームでのITコンサルティングを

経験後、Fortune100のグローバル企業2社において、リージョナルCIOを含むITマネ

ジメント職を歴任。現在はシスコシステムズに勤務。エンタープライズアーキテクト。

ピッツバーグ大学MBA。

 

斎藤槙  SBI大学院大学客員准教授「企業の社会的責任論」担当 現職:ASU Inter-

national社代表、企業の社会責任(CSR)コンサルタント 略歴:大学卒業後、電通入社。

マーケティング、PRなどを担当。 1998年米国NYコロンビア大学大学院修士号取得。

企業の社会責任論を専攻。 東京大学発NPO「人間の安全保障フォーラム」理事。 デイ

ビッド・ロックフェラーJr氏環境NPO「Sailors for the Sea Japan」理事。著者に

『世界をよくする簡単な100の方法』、『社会起業家~社会責任ビジネスの新しい潮流』、

『ソーシャルビジネス入門』など。 WEBサイト:www.asuinternational.com/

 

イベントの詳細は以下から。http://www.sbi-u.ac.jp/jyouhou/teacher_saitou.pdf

 

●「被災地から日本をよくする100の方法」の本のためのリサーチャー募集●

さて、ここからは2つ目のご案内。現在、私は「被災地から日本をよくする100の

方法」という本の出版に向けて準備をしています。被災地で展開している様々なソー

シャルプロジェクトや企業、個人の心あたたまる活動を紹介する本で、今、5人程、

デスクリサーチをして下さるボランティアを募集しています。リサーチや書く事が好

きな方、これを機会に被災地と関わることをご希望なさる方、ぜひ、ご応募ください。

この本のために被災地に行く必要はありませんが、すでにご支援なさった事がある方は

歓迎いたします。今回、お力添え頂いた方には、本にてお名前を紹介させていただき

ます。

【応募先】makisa212@gmail.com 件名に「リサーチャー募集」とお書き下さい。

①氏名②ご所属(会社名や大学名)③連絡先携帯電話番号④メールアドレス

⑤書く事やリサーチの経験の有無⑥被災地との関わりの有無

をお知らせ下さい。

 

以上、皆様のご参加をお待ちしています!斎藤槙でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>